ゲーマーズから公開されたエラッタ(2018年3月付)
1.戦闘結果表(エラッタ):ダイスの目が12の列の1:2と1:1の戦闘結果が入れ替わっていました。正しくは1:2のところがD1r1、1:1のところがD1r2です。
2.シナリオ2.2(明確化):シナリオ2.1と同じ増援が登場します。
3.2.0 シナリオ(明確化):すべてのシナリオは、最初のターンに指定されたチットが引かれたところから始まります。第2ターン以降は、両軍プレイヤーのカップにそれぞれ5つのすべてのチットを入れます(活性化チット4枚とダミーチット1枚)。「すべての活性化チット」とは、この5枚のチットのセットを指しています。
4.シナリオ2.1:「プレイヤーがより史実に沿って最後の局面を遊びたい時には、シナリオ2.4をプレイして下さい。」を削除して下さい。
5.シナリオ2.1:A32.09にセットアップされる第8機械化連隊(8 MC Rgt)の2-2-15 Arm Car Co(AC)は、正しくは2-2-14 Arm Car Co(AC)です。
6.シナリオ2.3:ソ連軍の増援である第8機械化連隊(8 MC Rgt)に所属する2-1-2 Mortar Co(Mtr)は、正しくは2-1-12 Mortar Co(Mtr)です。
7.シナリオ2.5:ドイツ軍のB27.17にセットアップされる2-5-6 Inf Co(8/II)は、正しくは2-1-6 Mortar Co(8/I)です。
8.シナリオ2.5:勝利条件の「チル川から5ヘクス以内、およびチル川の北側(南側でなく)にソ連軍ユニットが全くいなければ、ドイツ軍が勝利します。それ以外はソ連軍が勝利します。」は、正しくは「チル川から5ヘクス以内、およびチル川の南側にソ連軍ユニットが全くいなければ、ドイツ軍が勝利します。それ以外はソ連軍が勝利します。」です。
1.16d 訂正
「1ユニットは1回の自軍増援&再編成フェイズに1補充ポイントしか受け取れません。一度に2補充ポイントを受け取れません。」
正: 「1ユニットは1回の自軍増援&再編成フェイズに1以上の補充ポイントを受け取れます(一度に2補充ポイントを受け取るなど)。」 2.16 上陸 訂正
上陸手順:
「上陸作戦を行うためには、連合軍プレイヤーが望む上陸ヘクスに上陸部隊(ビーチクラス参照)と同じ数だけ海岸港湾マーカーを配置します。」
正: 「上陸作戦を行うためには、連合軍プレイヤーが望む上陸ヘクスに上陸部隊(ビーチクラス参照)と海岸港湾マーカーを配置します。」 1.17 撤退 訂正 「いくつかのユニットは、増援登場表にしたがって撤退しなければなりません。手順は、ただ単に地図盤上にある該当するユニットを除去するだけです。撤退するユニットは補給切れや減少戦力でもかまいません。該当するユニットが地図盤上にない時は全滅したユニットを撤退させることができます。」
正: 「いくつかのユニットは、増援登場表にしたがって撤退しなければなりません。手順は、ただ単に地図盤上にある該当するユニットを除去するだけです。撤退するユニットは補給切れや減少戦力でもかまいません。該当するタイプのユニットが地図盤上にない時は全滅したユニットを撤退させることができます。」 2.14 航空ポイント 訂正 制空権の確保
「兵科が装甲と装甲擲弾兵のドイツ軍ユニットは、その空域内で戦略移動できなくなります。ドイツ軍ユニットは空域内を自由に移動できますが、移動ポイントは2倍消費します。」
正: 「兵科が装甲と装甲擲弾兵のドイツ軍ユニットはその空域内で戦略移動を行えず、移動力が倍になりません。しかし、1回の移動で、支配ゾーンの内側と外側を移動する場合、空域内では通常通り移動することができ、空域外では移動力を2倍に換算して移動します。」
原文
・Armor and PG units cannot execute Strategic Movement in a Dominated Zone.Units
are free to move normally inside the zone and move using the doubled rate
outside of it in a single move(apply the MA used in each proportionally). 1.22 戦略移動 訂正 通常移動フェイズに、両軍プレイヤーは以下の制限の範囲内で自軍ユニットを戦略移動させることができます。 「a)移動開始時にEZOCにおらず、移動中もEZOCに進入しない。この場合、自軍ユニットの存在はEZOCを無視できます。」
正: 「a)移動開始時にEZOCにおらず、移動中もEZOCに進入しない。この場合、自軍ユニットの存在はEZOCを無視できません。」 質問 Q1: 司令部とトラックの連結の順番は、補給源→トラック→司令部の順ですが、司令部とトラックの順番は逆になってもよいのでしょうか。 A1: トラックは司令部に対しては、補給源から司令部を結ぶためにのみ使用でき、司令部→トラック→ユニットの順で補給を与えることはできません。補給源→トラック→ユニットは可能です。 Q2: 海上に引かれている「Invasion Hexes」などにはどんな意味があるのでしょうか。 A2: ルールブックには何も明記されていないので、ゲームに特別な影響を及ぼすことはないと思います。 Q3: へクス2605に対する上陸戦闘は、2:1の戦闘比となり、そこにはドイツ軍の2ステップユニットがいるので、戦闘結果表を見ると6以下で上陸失敗となります。これはそういうデザイナーの意図であるということでよろしいのでしょうか。 A3: おそらく、その通りだと思います。