事業所在地 | 口座案内 | メール

最終更新日 09/12/17 11:24 am


サンセットゲームズはアナログゲーム・アソシエーションの法人会員です。
サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」と「ベルセルク」の公式スポンサーです。
『失われた勝利』完全版 Q&Aと正誤表

  訂正

17-11
誤 「全ての大都市ヘクスも補給源となります。これらは、敵ユニットのZOCに入っていても、補給源として用いることができます。」
正 「補給源に設定されている両軍の大都市へクスは、敵ユニットのZOCに入っていても補給源として用いることができます。」


Q&A

Q1
:バルバロッサや電撃戦シナリオでは、ツーラ、カリーニン、等の小都市を大都市として数えると書いてありますが、これは勝利条件上の話しだけなのでしょうか? それともソ連軍の補充ポイントや、特別増援(義勇軍)などの大都市の数が影響をおよぼすルールにも適用するのでしょうか?

A1:勝利条件だけです。「このシナリオの勝利条件では〜」という一節が、他と区別していることを表しています。

Q2:移動フェイズ中の予備ユニットの登場ですが、原則として鉄道移動で登場すると書いてありますが、これら予備ユニットが鉄道移動で登場した場合にも鉄道移動能力の上限のユニット数に数えられるのですか? 
例えばソ連軍の鉄道移動能力は7ユニットまでですが、予備ユニットが7つ鉄道移動で登場した場合には、その他のユニットはもう鉄道移動は使えないと言う事でしょうか? それとも予備ユニットの登場で使う鉄道移動はこの上限とは別枠ですか?

A2:予備ユニットも鉄道移動の数に数えます。
鉄道移動を行う全てのユニットの合計で、7個(ソ連軍の場合)です。

Q3:空軍ポイントの使い方ですが、最大3空軍ポイントまでと書いてありますが、これは1ラウンドにつき最大3ですか? つまり第1ラウンドに3個使って、第2ラウンドにさらに3個使ってと言うように1つの戦闘ブロックに毎ラウンド3個ずつ(空軍ポイントがあれば)使ってもよいのでしょうか?

A3:それぞれの戦闘ラウンド毎に3個ずつ使えます。もちろん、あれば…の話ですが。

Q4:ドイツ軍の補充ポイントですが、これはソ連領内にあるドイツ軍が支配している"都市"でよいのですね(ソ連軍は大都市と書いてあるので、ちょっと気になりました)?

A4:全ての都市です。

Q5:28.52項にフィンランド軍は攻撃が出来ないが、ソ連軍はフィンランド軍を攻撃出来ると書いてあります。 これはフィンランド軍が攻撃された時、防御だけして、その次の攻撃セグメントで攻撃してはいけないということでしょうか?

A5:自発的に攻撃を行えないという意味で、ソ連軍に攻撃された場合は通常通り、それ以降に攻撃することができます。

Q6:予備ユニットの登場のタイミングですが、増援フェイズに予備ユニットボックスに移されたユニットはそのターンの移動フェイズに登場しなければいけないのでしょうか? それともそのまま予備ユニットボックスにいてプレイヤーの望むターンの移動フェイズに盤上に登場させてもよいのでしょうか?

A6:好きなターンに登場させてかまいません。状況によっては、登場させられない場合もありますから。

Q7:鉄道移動した後、通上移動してもよいのでしょうか? それともその鉄道の路線ヘクス上でそのターンの移動フェイズを終わるのでしょうか?

A7:鉄道移動は最初から最後まで鉄道ヘクスにいなければなりません。通常移動を組み合わせることはできません。

Q8:海上移動に関しては記述が曖昧でわかりにくく全体的によくわかりません。
全てのユニットは海上移動出来るが海/湖のヘクスで移動セグメントを終わることはできませんと書いてありますが、海上移動 はユニットをいちいち海上ヘクス上を動かすわけではないのでは? 
港間移動や海上撤収に関する私の理解は移動フェイズ開始時に港湾ヘクス叉は海岸(湖岸)ヘクスにいるユニットを別の港湾ヘクスに持っていくだけだと思っていました。違うのですか?

A8:その通りです。ただし、移動の最初と最後は必ず陸地を含むヘクスにいなければなりません。海ヘクスの上で止まることはできません。

Q9:港湾の部分の説明ですが、海/湖にある全ての都市は港湾として機能しますと書いてありますが、その次に、その中でも海上移動を行える全ての港湾には錨のマークが印刷されています、とあります。 では、錨のマークが印刷されていない港湾の機能って何ですか?ルールを読む限り港湾の機能って海上移動しか無いような気がするのですが?

A9海上補給が行える港湾は、錨のマークが印刷されている港湾だけです。

Q10:海上移動したユニットは同じターンに通常移動で移動する事は出来ないと考えてよろしいのでしょうか?

A10:8.26項に「〜それ以上他の方法で移動できません」とあります。

Q11:増援がこれまたよくわからないのですが、増援フェイズには補充ポイント(マップのターン記録トラックに記述されている)と、ルールブックの42ページの増援ユニット表に書いてあるユニットと、特別増援(あれ)が増援としてもらえるということなのでしょうか? 違和感を感じるのはソ連軍の増援ですが、特別増援で1941年7月に義勇軍が来ますが、それとは別にソ連軍増援ユニット表によると歩兵8、騎兵1が増援できることになっています。どうして、わざわざ別々に書いてあるのでしょうか? 特別増援の義勇軍は都市の数に左右されるからですか?

A11:これはそれぞれ別々に登場します。つまり、歩兵8と騎兵1の通常の増援に加えて義勇軍が登場します。書き方はルール構成上の問題です。義勇軍は都市の数に左右されますからね…。

Q12:攻撃力合計が3以下のユニットまたはスタックは他のスタックと戦闘力を合計しての戦闘にも参加できないのでしょうか?

A12:合計が3戦闘力以下の攻撃は行えないのであって、ユニットやスタックに関する規定ではありません。従って、3戦闘力以下のユニットが集まれば充分に攻撃を行うことが出来ます。

Q13:同じターンに補充を行なったユニットを増強できますか? また、減少戦力のユニットを増強できますか?

A13:可能です。

Q14:フィンランド軍はこのルールによる陣地構築の他に通常の(補充ポイントを消費する)陣地構築は行なえますか? 通常の陣地構築が可能であれば、消費するのはドイツ軍の補充ポイントでしょうか?

A14:可能です。ドイツ軍の補充ポイントを使います。

Q15:戦闘の結果、攻撃側または防御側の一部のユニットが除去された場合は戦闘ブロックが崩れたとは見なさないのか?

A15:みなしません。攻撃側と防御側がそれぞれ1ユニット残っていれば戦闘ブロックは継続します。

Q16:将軍ユニットが単独でいるヘクスに敵が進入して行われる戦死チェックの最初の出目が1〜5だった場合、将軍ユニットはどのように扱われるのか?

A16:将軍の戦死チェックは戦闘フェイズに行われます。最初の出目が1〜5の場合、将軍ユニットは最も近くの自軍ユニットのあるヘクスに配置されます。候補として複数のヘクスがある場合、その将軍ユニットを指揮するプレイヤーが選択することができます。